どうもライスです。
WordPressの忘備録としまして、今回は、サーバー移行についてです。
ちょっと簡易的で恐縮ではございますが…
- ドメインを変更する
- サーバーを変更する(今回は、hetemlからファーストサーバへの移行)
【1】旧サイトのデータをDLする(順番はどれからでもOK)
- 旧DBよりwp_options以外のデータをsql形式でエクスポートする。(場合によっては、sqlでなくてもいいとは思いますが、今回はsqlで。)
- 1に対して、現ドメインを新ドメインに置換する。
例えば、現ドメインが「www.oldexample.com」で、新ドメイン「www.newexample.jp」なら、「www.oldexample.com」を「www.newexample.jp」に一括置換してやる。(一個一個確認しながら置換していってもいいが、量がわりと膨大なんで。。。) -
FTP経由で旧サーバのWordPressの以下のデータをダウンロードする。
- wp-content > uploads フォルダに格納されているファイル(画像)
- テーマフォルダ
- プラグインフォルダ
【2】新サーバーへデータを移行する(順番は守ってください)
- 新サーバーに新しくWordPressをインストールする。
この際、WordPressのバージョンは、旧サイトと揃える。 - 【1】の3のデータをFTP経由で【2】の1の中にアップロードする。
プラグインについては、旧サイトにて「有効化」してたものは全部「有効化」にする。 - 新DBのwp_options以外のテーブルを初期化する。
- 【1】の2のデータを新DBにインポートする。
- 管理画面より、細かい箇所で設定漏れがないか確認し、あったら手動で修正する。
※筆者の場合、カスタム投稿が反映されていなかったので、サイトが崩れていた。。。
走り書きでキャプチャ画像とかも端折ってて恐縮ですが、また気が向いたら更新します。